2012年02月28日

映画に観る憲法

映画にみる憲法の精神  第12回
 『いのちの山河 〜日本の青空U〜 』 
(2009年/日本/120分/監督:大澤豊)

 年間200本ほど映画を観ますが、涙が頬を伝う映画に出会うのは年に数本です。この
映画もそのうちの一本でした。主人公の崇高な精神と生き様に。
 岩手県の山間に位置する小さな村・沢内村では、長年、豪雪・多病・貧困という大きな
問題を抱えていた。そんなある日、長く無医村であったこの地で、父・晟訓(加藤剛)か
ら医者になることを期待されながらも村を離れていた深澤晟雄(長谷川初範)が妻のミキ
(とよた真帆)と共に帰郷する。昔と変わらない悲惨な村の状況を目にした晟雄は、何と
か村をよくしたいという気持ちが湧き上がり、自らの信念である“生命尊重”の在り方を
説き、沢内村村長となった。いよいよ村民の医療無料化に踏み切ろうと決意するが、国民
健康保険法違反という壁に突き当たってしまう。だが、晟雄は村民の生命を守るため、全
国に先駆けて何としてでも実現させようと、国民の生存権を規定した憲法25条の精神を
盾に推し進めていく。こうして“生命行政”に徹した深澤村政は、全国の自治体で初めて
60歳以上の村民と乳児の医療費を無料化、全国でも最悪の乳児死亡率だった村が、全国
初の乳児死亡ゼロという偉業を達成するまでになるのだった……。(HPより)
 ここでは日本国憲法第8章の「地方自治」を考えてみたい。日本国憲法第92条には、「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める」と定められており、それに基づき、「地方自治の本旨に基いて、(中略)地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする」とする地方自治法が定められています。
 つまり、戦前の中央集権的な国家の反省から、外交などを除いて地方のことは地方が決める仕組みを憲法として保障したわけです。それも民主的に行われることを。
 しかし残念ながら、憲法上の地方自治の原則にもかかわらず、国(中央政府)には中央統制の戦前以来の伝統が強く残っていて、その権限と権限の基盤となる金(財源)を握り締め、地方公共団体(自治体)に委譲しようとしていません。3割自治と言われている問題です。そのため、ほとんどの地方自治体は、国が負担する国庫支出金(補助金)などに依存しているのが現状です。これは、地方行政が国の政策に大きな影響を受けることを意味しています。国民健康保険も学校教育も生活保護も、本来は国が国民に保障したものですから、国が財源の手当をすべきですが、実際は地方の財源を圧迫しています。
 深澤村長は、医療費の無料化をめざし、国民健康保険法という国家政策の壁に突き当っ
た時に、憲法25条を拠り所にしました。憲法が最高法規としての役割を発揮したわけで
す。 「憲法を暮らしにいかそう」―――かつて埼玉県庁に垂れ幕がかかっていました。
posted by わたりどり at 17:13| つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

映画にみる憲法の精神 第11回

映画にみる憲法の精神  第11回
 『太陽』 
(2005年/ロシア・イタリア・フランス・スイス合作/115分/監督:アレクサンドル・ソクーロフ)

  1945年8月。その時、彼は庭師のように質素な身なりをしていた。その人の名前は、昭和天皇ヒロヒト。宮殿はすでに焼け落ち、天皇は、地下の待避壕か、唯一被災を免れた石造りの生物研究所で暮らしていた。戦況は逼迫していたが、彼は戦争を止めることができなかった。その苦悩は悪夢に姿を変え、午睡の天皇に襲いかかる。みるみるうちに焦土となる東京。失われる多くの命。うなされるように目を覚ます天皇の孤独。日本は、まだ闇の中にある。やがて、連合国占領軍総司令官ダグラス・マッカーサーとの会見の日が訪れる。彼は、ひとつの決意を胸に秘めていた…。
 
  内容については賛否いろいろとあるかと思いますが、天皇の私生活を描いたという点で画期的な映画です。戦後の日本映画で、天皇そのものを描いた映画は私の知る限りではありません。いわばタブーのテーマです。本来「象徴」としての天皇ですので、さまざまな議論があって然るべきでしょうが・・・。

憲法は、まず初めの第1章において天皇を規定しています。それほど、戦前と戦後に一線を引く、重要な位置づけなのでしょう。
第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。 
第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する機能を有しない

  戦前の支配層が敗戦を受け入れる条件として国体(天皇制)の維持に最後までこだわっていたことは周知の事実です。一方アメリカは、台頭するソビエトへの牽制として日本を資本主義圏に置く必要から天皇の戦争責任を追及せず、その中で生まれたのが象徴天皇です。

  いづれにしても、天皇のことを論ずることがタブー視される風潮は、象徴天皇にはふさわしくないかと思います。天皇の存在そのものも含めて、もっと風通しのよい雰囲気が国民の間にほしいものです。憲法もそう望んでいることでしょう。

  ちなみに、巨匠ソクーロフ監督はこの他にも歴史上の人物を描くという構想のもと、ヒトラーの「モレク神」、レーニンの「牡牛座 レーニンの肖像」があります。     北川   
posted by わたりどり at 19:09| つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

私の「七つ梅」像

 サポーターのみなさまお元気ですか? 北川です。秋も深まって来ましたね。こんな夜は映画を鑑賞した後に、ゆったりコーヒーが最高ですね。今日は代休で、深谷シネマで「さくらさくら」と「大鹿村騒動記」のダブルヘッダーでした。両作品とも派手さはないですが、佳作ですね。

 映画と同時にお客さんを観察していました。平日ということもあり、年齢の比較的高い層が結構多かったです。ご夫婦も多かったです。これが深谷シネマの客層の基本線なのでしょうね。きっと地元の方なのでしょうね。それほど映画好きでなくても、ちっと時間のある時に「映画でも楽しもうか」という方々に楽しんでいただける時間と空間を提供できることが深谷シネマの存在価値の大きな部分なのでしょうね。

 さらに、その後にコーヒーや食事が楽しめる「ててて亭」や和菓子とお茶が楽しめる「澤田園」さんが七つ梅に次々に生まれ、さらに楽しみになってきましたね!これで音楽とアルコールが常に楽しめるJazz喫茶などができるとうれしいな!

 シネマまえばしのそばにJazz喫茶があり、週末は生演奏のセッションもあり、映画の後に楽しませていただいています。観た映画を反芻しながら、映画が伝えたかったことを考えるのに最適です。ちなみにそのそばに、もんじゃ焼きのお店とタイ料理のお店もあり、こちらもオススメです。七つ梅の中にもそのような特徴あるレストラン街ができるといいなあ〜。

 ちょっと私の望む七つ梅像を描いてみました。

 いよいよ土曜日はフードインク上映とTPP問題シンポジウムと韓国料理屋台です。みなさま、よろしくお願いします。一部の時間だけでも結構ですから、手助けいただけると幸いです。「知はちからなり」という言葉があります。なぜなら、「知ること→感じること→行動すること→つながること」と人間の行動は進むからだと思います。今回のイベントが、そのファーストステップの「知ること」の一助になればいいなあと思っています。

 にじさん。いつも有難うございます。当日できる範囲でよろしくお願いします。資料は当日まとめてセットにしようと思っています。

 では、みなさまに素晴らしい明日がありますように!
posted by わたりどり at 21:47| つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。