2011年11月09日

私の「七つ梅」像

 サポーターのみなさまお元気ですか? 北川です。秋も深まって来ましたね。こんな夜は映画を鑑賞した後に、ゆったりコーヒーが最高ですね。今日は代休で、深谷シネマで「さくらさくら」と「大鹿村騒動記」のダブルヘッダーでした。両作品とも派手さはないですが、佳作ですね。

 映画と同時にお客さんを観察していました。平日ということもあり、年齢の比較的高い層が結構多かったです。ご夫婦も多かったです。これが深谷シネマの客層の基本線なのでしょうね。きっと地元の方なのでしょうね。それほど映画好きでなくても、ちっと時間のある時に「映画でも楽しもうか」という方々に楽しんでいただける時間と空間を提供できることが深谷シネマの存在価値の大きな部分なのでしょうね。

 さらに、その後にコーヒーや食事が楽しめる「ててて亭」や和菓子とお茶が楽しめる「澤田園」さんが七つ梅に次々に生まれ、さらに楽しみになってきましたね!これで音楽とアルコールが常に楽しめるJazz喫茶などができるとうれしいな!

 シネマまえばしのそばにJazz喫茶があり、週末は生演奏のセッションもあり、映画の後に楽しませていただいています。観た映画を反芻しながら、映画が伝えたかったことを考えるのに最適です。ちなみにそのそばに、もんじゃ焼きのお店とタイ料理のお店もあり、こちらもオススメです。七つ梅の中にもそのような特徴あるレストラン街ができるといいなあ〜。

 ちょっと私の望む七つ梅像を描いてみました。

 いよいよ土曜日はフードインク上映とTPP問題シンポジウムと韓国料理屋台です。みなさま、よろしくお願いします。一部の時間だけでも結構ですから、手助けいただけると幸いです。「知はちからなり」という言葉があります。なぜなら、「知ること→感じること→行動すること→つながること」と人間の行動は進むからだと思います。今回のイベントが、そのファーストステップの「知ること」の一助になればいいなあと思っています。

 にじさん。いつも有難うございます。当日できる範囲でよろしくお願いします。資料は当日まとめてセットにしようと思っています。

 では、みなさまに素晴らしい明日がありますように!
posted by わたりどり at 21:47| つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

「”共生”ひだまりシネマウィーク」について

“共生 ひだまり シネマフェスティバル” (案)
  〜みんなちがって みんないい〜   

 @(目的)
  障がい者と社会の関わりを描いた映画を上映し、地域の関係団体に参加していただき、共に    生きる道を考えるものとする

 A(主催) 深谷シネマ・
       深谷シネマサポーターズクラブ・
      「”共生” ひだまり シネマフェスティバル」実行委員会

 B(実行委員会参加・後援・協力 呼びかけ対象団体)
    深谷市役所福祉課をはじめとした県北の自治体福祉課

    熊谷保健所・本庄保健所・秩父保健所・東松山保健所

    熊谷福祉事務所・本庄福祉事務所・秩父福祉事務所・東松山福祉事務所
 
    深谷社会福祉協議会をはじめとした県北の自治体の社会福祉協議会

    深谷メンタルクリニック・北深谷病院・日赤深谷・熊谷生協病院・秩父生協病院を   は    じめとした県北の精神科やリハリビ科を持つ病院

    あゆみ作業所・ねぎぼうず作業所・やまばと作業所・スワン・たんぽぽ作業所をは   じ    めとした県北の作業所 

    深谷はばたき特別支援学校・本庄特別支援学校・秩父特別支援学校

    ひとみ園をはじめとした県北の施設やグループホーム

    熊谷サポートステーション・ハローワークなどの障がい者の就職支援機関
 
C(内容)
 1)映画「海洋天堂」・「人生ここにあり」・「ホームランが聞こえた夏」・「アイコンタクト」  「たけお」・「はるかなる甲子園」・「ちづる」など障がい者と社会のかかわりを取り上げた映   画の上映
 2)各団体による活動紹介・交流
 3)作業所等作品展示販売
 4)シンポジウム「共生社会をめざして」
 5)本庄北高大道芸愛好会によるマジック&バルーンアートショウ
 6)その他

D(時期)来年5月末の1週間(イベントは週末のみ)

 

 

□■□■□   
酒蔵の映画館 深谷シネマ   
〒366-0825 埼玉県深谷市深谷町9−12
Tel:048-551-4592/Fax:048-551-4593
[HP] http://fukayacinema.jp/
[メール] fc@fukayacinema.jp
【特定非営利活動法人 市民シアター・エフ】
■□■□■□■□■□■□
posted by わたりどり at 21:44| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

11/12no 11/12の進め方

ドキュメンタリー映画『フードインク』上映 &
              「TPPを考えるシンポジウム」
11月12日(土)
〈ガーデン〉10:00 〜 韓じるシネマウイーク プレ企画
    韓国料理と飲み物販売 & 有機農作物販売 
     (大川夫妻・戸坂・塚田・富田姉妹・パクさんとそのなかま・       )
〈東蔵〉
   @ドキュメンタリー映画『フードインク』上映 (13:00〜)
                         鑑賞料 1.000円
  A「TPPを考えるシンポジューム」(14:45〜16:15)   参加無料
パネラー:山田 昇 さん(秩父農工科学高校教員)
    島田 一雄 さん(JAふかや副組合長/生産者)
    飯塚 雅俊 さん(深谷のもやし屋「飯塚商店」/生産者)
    中西 千恵子 さん(ワーカーズコープ「とうふ工房」/生産者)
    清水 洋子 さん(NPOくまがや有機物循環センター/消費者)
    嶋田 照子 さん(生活クラブ生協熊谷支部/消費者)
        コーディネ-タ-  北川(深谷シネマ理事)

シンポジウムの進め方

14:45〜15:00  基調報告 (TPPについて)  山田昇さん

15:00〜15:25  自己紹介をかねて活動報告(各5分×5人)

15:25〜15:45  食糧自給率(食糧安全保障)の問題

15:45〜16:05  食の安全性の問題

16:05〜16:25  地産地消への道を探る

16:25〜16:30  まとめ

 ★基本的にはパネラーによるディスカッションとするが、場合によってはフロアーから
   の意見も求める

1)当日の流れと役割
   10:00集合
       東蔵準備(イス・机・マイク等)
       掲示貼り

       昼食(パネラーと打ち合せを兼ねて)

    会場整理(金井・須方・瀬下・   )
       受付(映画1.000円/スタンプ押し)(  ・  ・  )
       書籍販売(今回はなし)
       アンケート・活動カンパ封筒等用意(        )
       パネラー対応(竹石・北川)


   13:00 映画開始
          進行(北川)
         (途中休憩あり)


   14:45 シンポジウム開始
          マイク(   )


   16:15〜  会場片付け
posted by わたりどり at 21:38| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。