2011年10月17日

TPPがよく分かる

 こんにちは。事務局の北川です。京都の英語教員なかまからTPPについての情報をいただきました。とても分かりやすいのでご紹介します。

@内橋克人氏の関連講演会(JAでの講演)
2011年新春特別講演会 2012年国際協同組合年に向けて
  ―人間をこそ主人公とする協同組合が創る社会を―
     講演者:内橋克人氏(経済評論家)

  異様な「TPP開国論」歴史の連続性を見抜け 内橋克人氏講演会・“四つの異様”

 ★TPPの本当のねらいがわかります! 次のサイトを!

http://www.jacom.or.jp/tokusyu/2011/tokusyu110208-12482.php


A「考えてみよう! TPPのこと ー TPPから日本の食と暮らし・いのちを守るネットワー 
 ク」によるTPPの説明です。とても分かりやすい!! ぜひ開いてみて下さい!

http://www.think-tpp.jp/about.html

 それにしてもいまは本当にネットでつながれる社会ですね。この情報をいただいた方とは面識がありませんが、私が英語教育のメーリングリストに「フードインク」とシンポジウムのことを書いたら、メールをいただきました。
 私たちは「つながる」ということでは、以前よりはるかに容易になっています。問題は「つながる」層をどう広めていけるかだと思います。

  チラシが深谷シネマにあります。 よろしくお願いします。

posted by わたりどり at 17:27| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サポーターズクラブ通信

 こんにちは。事務局の北川です。週末をいかがお過ごしでしたか? 私は高崎で『マーラー 〜最後のアダージョ〜』を観てきました。長く群馬交響楽団の定期演奏会会員なのですが、前音楽監督の高関健さんの得意がマーラーでしたので、マーラーの交響曲は何度も聴いていましたが、マーラーのひととなり、曲が作られた背景がよく分かりました。また、私の好きな世紀末のウイーン(クリムトやフロイトが活躍していた時代)が描かれておりうれしかったです。それにしても今年は本当に音楽家の映画が多かったですね。深谷シネマでもぜひ、音楽映画を上映して、サポーターの塚田さんのピアノが聴きたいでね。
 その塚田さんですが、次の演奏が決りました。11月27日(日)午後2時〜美里遺跡の森です。ヒロシマとナガサキで二重に被爆した山口さんの最後のメッセージのドキュメンタリー映画『二重被爆』と塚田さんの演奏の両方が楽しめて500円という破格の料金です。これは絶対見逃せません。ちなみにこのホールのピアノはスタインウエイというピアニスト憧れのピアノです。塚田さんの演奏がきっと、さらにさらに素晴らしいものとなると思います。どうか、知人を誘ってお越しください。ちなみに映画の手配は深谷シネマで行います。

 さて、11月12日の映画『フードインク』とシンポジウム「私たちの食はどこへ」のチラシができました。深谷シネマの事務所にありますので、取りに来て広めていただけると幸いです。JAふかや組合長さんも参加してくださることになり、より広いつながりができることになりました。ひとりでも多くの人が映画を観てシンポジウムに参加していただき、食糧の自給ができない国に未来はないこと。そのためには、TPPの推し進めるグローバリゼーションに対峙する、ローカリゼーションが大切なことを考えましょう。食糧もエネルギーも文化も地産地消こそ、これからの私たちの選択だと皆さんで確認できたらうれしいですね!  
 いつものようにスタッフが不足しております。一部でも結構ですので、ご協力いただければと思います。よろしくお願いします。
 
 
posted by わたりどり at 17:16| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

映画「フードインク」上映とシンプジウム

 さて肥田さんの講演会が終わり、次は深谷産業祭への参加です。前回の交流会の話し合いを受けて、次のように固まりました。ぜひ多くの方の参加をお願いします。


★深谷産業祭 参加企画★

『私たちの食は どこへ』

  〜映画「フードインク」上映&TPP問題シンポジウム〜
         主催:深谷シネマサポーターズクラブ
            「韓じる」シネマウイーク実行委員会

 TPP(環太平洋連携経済連携協定)への加盟が山場を迎える時期に、私たちの食の問題を考えるドキュメンタリー映画「フードインク」上映とシンポジウム「私たちの食は どこへ」を、深谷シネマサポーターズクラブと「韓じるシネマウイーク」実行委員会としての深谷産業祭参加企画といたしました。
TPPに加盟すると、農水省の試算では食糧自給率はなんと13%になると言われています。TPPが推し進めるグローバリゼイションに対峙する考え方は、地産地消でしょう。
生産者の立場から、消費者の立場から、地産地消の問題提起をしていただき、フロアーのみなさまとも分かち合いをしていきたいと思っています。
当日は、地元の「有機農法農家」の野菜の販売や、原料にこだわった「もやしや屋さん」や「豆腐屋さん」の食品を使って、韓国の方が本場の韓国料理を作ってくださることになっています。
「感じる」「学ぶ」「味わう」「楽しむ」そして「つながる」 多くの方のお越しをお待ちしております。

11月12日(土)
〈ガーデン〉10:00 〜  
深谷シネマPR&韓じるシネマウイークプレ企画
  韓国料理と飲み物販売 & 有機農作物販売
〈東蔵〉
   @ドキュメンタリー映画『フードインク』上映 (13:00〜)
                     鑑賞料 1.000円
  A「TPPを考えるシンポジウム」 (14:45〜16:15)
                    参加無料
パネラー:山田 昇 さん(秩父農工科学高校教員)
    根岸 芳弘 さん(JAふかや代表理事組合長/生産者)
    飯塚 雅俊 さん(深谷のもやし屋「飯塚商店」/生産者)
    中西 千恵子 さん(ワーカーズコープ「とうふ工房」/生産者)
    清水 洋子 さん(NPOくまがや有機物循環センター/消費者)
    嶋田 照子 さん(生活クラブ生協熊谷支部/消費者)
  コーディネーター:北川(深谷シネマ理事)

11月13日(日)
〈ガーデン〉10:00 〜  (場合によってはお昼のみになる)
深谷シネマPR&韓じるシネマウイークプレ企画
    (韓国料理と飲み物販売 & 有機農作物販売)

〈深谷シネマ〉
   @ドキュメンタリー映画『フードインク』上映 (10:30〜)
      *料金は深谷シネマと同額
      *上映関係は深谷シネマが担当

posted by わたりどり at 15:16| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。